1. HOME
  2. ブログ
  3. 外国人雇用制度の知識
  4. ARCH plusで中断された技能実習の再開をサポートいたします。
BLOG

ブログ

外国人雇用制度の知識

ARCH plusで中断された技能実習の再開をサポートいたします。

建築の実習生

こんにちは。アーチプラスです。
今日は「技能実習を中断した場合、再開できるの?」というご質問にお答えしようと思います。

コロナで余儀なく技能実習を中断された方も多いと思います。
また景気が戻った時、技能実習生の準備が整った時、再開するにはどうしたらいいのでしょうか。

技能実習を中断した場合、再開できるのか

可能です。

技能実習を中断する理由はいくつかあります。
・技能実習生の理由:実習生病気、怪我、家族の都合、結婚、妊娠、出産など
・受け入れ企業の理由:企業の倒産、止むを得ない(法律で認められている)解雇など
・その他:会社と技能実習生の相性が悪い場合など

3つ目の理由は意外に思われる方もいるのではないでしょうか?

双方が認める場合は、3つ目の理由も中断理由として認められます。
この場合は、中断ではなくそのまま他の企業に斡旋されることもあります。

再開する場合の条件

技能実習を再開する場合、必ずしも同じ会社である必要はありません。
また、監理団体や送り出し機関も同じである必要はありません。

ただ、元々技能実習をしていた職種と同じ職種でなければいけません。

稀に、フィリピンの送り出し機関に違う職種で申し込んでくる元技能実習生がいますが、違う職種は許可がおりません。

再開した場合の実習期間

法定の期間から、既に技能実習を実施した期間を除いた残余の期間の範囲内となります。

ここで注意が必要なのは、入国して割とすぐ中断になった実習生です。

再開後、割とすぐに技能検定を受ける事になるケースがあります。通常の実習生と同様に、テストに合格しないと2,3年目の更新はできません。

日本をしばらく離れている技能実習生は思っているよりも日本語を忘れている可能性があります。実習の続きから始めるので、入国前/入国後講習ももちろんありません。
上記のようなケースの場合は、出国する前に、テスト対策の事も考えての対応が必要です。

再開の手続き方法

監理団体に、再開したい技能実習生の情報と希望再開時期をお伝えください。
それらの情報を元に、監理団体が技能実習機構へ認定申請を行います。

また、実習生が日本を出国する時に再入国許可を取得していない場合は、技能実習機構の認定を元に、入管で在留資格証明書をもらったあと、外国にある日本大使館にて再度、査証(ビザ)を取得する必要があります。

実例

弊社での実例です。

彼は建築職種で3年前に日本で実習していましたが、働いていた会社の倒産によりやむを得ず実習を中断しました。

その後、その会社の社員の方が起業し、ぜひ彼と働きたいとのことで、実習を再開することに至りました。
フィリピンに帰ってからも建築の仕事をしていたそうですが、日本で再度実習できると聞き、すごく喜んでいました。

期間が空いていたこと、戻ってしばらくしたら2号で受ける専門級の試験が控えているため、現在、フィリピンで日本語を勉強しています。

企業によっては、「どうせやり直すなら在留期間が長くなるから新しい子を採用したい」と言われますが、仕方なく実習を中断した技能実習生は続けたい気持ちの子が多いです。
彼らにとって日本語はとても難しい言語で、日本で実習するために勉強しています。

2020年のコロナの影響で中断せざるを得なかった実習生が多いと思います。
もし技能実習を再開するのであれば、是非中断した実習生の事を思い出してみてください。

最初は日本語を忘れていても、仕事も言語も思い出してくるので、企業にとってもプラスになると思います。

実習生
  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

関連記事

Facebook

Comments Box SVG iconsUsed for the like, share, comment, and reaction icons

【NEWS📣】徳島県主催で、外国人材に関するワークショップを開催します!

~障がい福祉の未来を支える、外国人スタッフ導入への第一歩~ いま、現場が変わるきっかけを掴みませんか?“人材不足”から“人材力強化”へ。
徳島県主催のもと、障害福祉分野における人材不足への対応として、外国人介護人材の受け入れをテーマにした実践型セミナーを2025年8月5日(火)、徳島市内で開催します!

💡どんな内容?
・外国人介護人材の受け入れ制度や仕組みについて
・現場で役立つ「伝わりやすい日本語」の指示の出し方
・採用から定着のための受け入れ支援について
・県内施設の外国人との交流ランチ
・個別相談会 
などを予定しており、講義×実戦形式のすぐに活用できるコツ伝授✨

💡こんな方におすすめ!
🔰【徳島県内の障がい福祉施設で外国人材雇用を考えている方】
🔰【外国人採用について少し気になっている方】
🔰【知識はあるけど、なかなか受け入れに踏み出せない方】

●日程:2025年8月5日(火)
●時間:9:30~16:00(個別相談会 16:00~17:00)
●会場:アスティとくしま 第6会議室(徳島市山城町東浜傍示1-1)
●対象:徳島県内の障がい福祉サービス事業者様
●定員:30名(対面優先/1施設あたり4名様まで)
●参加費:無料  
●ランチ交流会(要予約):希望者のみ2,000円(※ランチ・ドリンク代含む)
(主催・運営 主催:徳島県  |  運営:ARCHplus株式会社)

▶ワークショップへのお申込み:①https://forms.gle/QZ1STBoDa8t3GfDk6
②メール:info@arch-plus.co.jp
③お電話 052-870-5076
④FAX 052-870-5135

▶ワークショップ詳細
arch-plus.co.jp/others/shogaifukushi_gaikokujinsaiyo
... See MoreSee Less

2 days ago
【NEWS📣】徳島県主催で、外国人材に関するワークショップを開催します!

~障がい福祉の未来を支える、外国人スタッフ導入への第一歩~ いま、現場が変わるきっかけを掴みませんか?“人材不足”から“人材力強化”へ。
徳島県主催のもと、障害福祉分野における人材不足への対応として、外国人介護人材の受け入れをテーマにした実践型セミナーを2025年8月5日(火)、徳島市内で開催します!

💡どんな内容?
・外国人介護人材の受け入れ制度や仕組みについて
・現場で役立つ「伝わりやすい日本語」の指示の出し方
・採用から定着のための受け入れ支援について
・県内施設の外国人との交流ランチ
・個別相談会 
などを予定しており、講義×実戦形式のすぐに活用できるコツ伝授✨

💡こんな方におすすめ!
🔰【徳島県内の障がい福祉施設で外国人材雇用を考えている方】
🔰【外国人採用について少し気になっている方】
🔰【知識はあるけど、なかなか受け入れに踏み出せない方】

●日程:2025年8月5日(火)
●時間:9:30~16:00(個別相談会 16:00~17:00)
●会場:アスティとくしま 第6会議室(徳島市山城町東浜傍示1-1)
●対象:徳島県内の障がい福祉サービス事業者様
●定員:30名(対面優先/1施設あたり4名様まで)
●参加費:無料  
●ランチ交流会(要予約):希望者のみ2,000円(※ランチ・ドリンク代含む)
(主催・運営 主催:徳島県  |  運営:ARCHplus株式会社)

▶ワークショップへのお申込み:①https://forms.gle/QZ1STBoDa8t3GfDk6
②メール:info@arch-plus.co.jp
③お電話 052-870-5076
④FAX 052-870-5135

▶ワークショップ詳細
https://arch-plus.co.jp/others/shogaifukushi_gaikokujinsaiyoImage attachment

Happy birthday 🎂🎊🎉to our herb girl Minako san Enjoy your special day.May your prosper and shine everywhere you go.We love you 😍❤️😊 ... See MoreSee Less

3 weeks ago
Happy birthday 🎂🎊🎉to our herb girl Minako san Enjoy your special day.May your prosper and shine everywhere you go.We love you 😍❤️😊Image attachmentImage attachment

Comment on Facebook

お誕生日おめでとうございます🎁🎂🎉

Happy birthday Minako san

Happy birthday minako sensei 🎂🎉

Happy birthday Minako san 🎉🎂wishing you all the best Ippai love from us 🥰😘😘

View more comments

Load more

インスタグラム

フォローする

お問い合わせ
お問い合わせ